本日は、無印良品購入品の活用術をご紹介します。
日用品や食料品、どちらかと言うと見た目よりも中身(性能や味、成分など)で選びがち。
すると何が起きるか…
色々なメーカー、サイズ、色のものがちぐはぐに揃ってしまって何となく収納がごちゃっとした感じになってしまいますよね。
そのうち、何を持ってたかどこにあるか、訳が分からなくなってきます…
そこで今回活躍するのは前回ご紹介させて頂いた、
無印良品の、「粉もの保存容器」

こちらを使用します。
食品を入れるものに関しては、一度軽く洗います。
業務スーパー購入品の調味料が入るビッグサイズなので、節約にはマストです。
そして、区別を付けるために、ラベリング。
私が使ったのはこちら、
プリンターでお馴染みのブラザー工業様が出している、
スマホからデータを飛ばして印刷できるラベラー、
「P-TOUCH CUBE」
☆P-TOUCH CUBEの詳細はこちら☆
これを使って、ラベルを量産します。

それを、
こんな感じでペタペタ貼って区別。

中がカラフルだとかわいいですね。
ちなみにこのラベラー、フォントや枠も自由に選べます。
収納場所や用途に合わせてデザインを少しずつ変えてもかわいいかも。
ついでに、
こういったキッチンや洗面所周りのものも収納と合わせて同じくラベリング。
こちらも無印良品で買った、
「詰替ボトル」


この2つを使います。
ラベリングしたものがこちら。

中身はヤフーショッピングで購入した格安のハンドソープと市販の食器用洗剤なのに、高級感があるように見えて満足。
ちなみにこの泡タイプのボトル、
とってもきめ細かい泡が出て、ポンプも丁度いい固さなので使いやすくておすすめです。
このサイズ、形にしたことで、キッチン・洗面所周りもすっきりできました。
よかったら、無印良品の収納用品とラベラーを使って、お金をかけずにおしゃれな収納スペースを作ってみてください。
収納は作り途中なので、また機会がありましたら公開します。笑
作業したらお腹減っちゃいましたね←((+_+))グー
本日も閲覧ありがとうございました。
コメント