どうも、ちひです。
今回ご紹介させて頂きたいのは、私のお気に入りの調味料ブランド。
Simply Organic
オーガニックの調味料を扱うブランドで、
使いこなせないくらいたくさんの種類の調味料を扱っています。
私が持っている分でも9種類。
しかも意外と大きな瓶で、高さ約12cm、幅約5cmくらいあります。

しかし、どうしてわざわざ高そうな「オーガニック」を使用しているの?
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
目次
オーガニック調味料を使う理由
また別の機会でも、スパイスについてお話ししようかと思いますが、
「スパイス」にはそれぞれ素敵な効果があります。
例えば、
「アンチエイジング」や「美肌効果」、「体脂肪率ダウン」。
「疲労回復効果」や「整腸作用」、そして香りによる「リラックス効果」など。
それらの調味料を料理や飲み物に入れたりして身体に取り入れるだけで、
こんなにありがたい効果があるんです。
ところが、
オーガニックではなく農薬を使用した素材を元にして作られたスパイスだと、
身体に良いものを取り入れると同時に悪いものまで取り入れてしまう。
せっかく素敵な効果があるのに、それを阻害してしまうのはもったいない。
なので、
少々お高くても、調味料や普段口にするものはなるべく
「オーガニック」を選ぶようにしています。
結局どれを買ったら良いの?
先程も書いたとおり、
Simply Organicにはたくさんの種類の調味料があります。
正直、何を選んだら良いかわからない!
そんな方の為に、
私の購入した9種類の調味料を、使いやすさ別にご紹介します。
一番おすすめ!「all-purpose seasoning」

「all-purpose seasoning(すべての目的に使える調味料)」と書いてあるだけあって、これ、
何にでも使えます。
イメージとしては、セロリの香り若干強めのハーブ。
「クレイジーソルトの塩分なし」といった感じです。
使い方としては、
スープが物足りないときに一振り。
ウインナーやベーコンの味に飽きたなあというときに一振り。
お肉を洋風に焼きたいなあというときに一振り。
サラダにオリーブオイルと塩コショウ、そしてこれを一振り。
何度も言いますが、何にでも使えます。
これを使うだけでホテルの味になるので、買って損はありません。
安定で使いやすい「garlic powder」「crushed red pepper」

まずは、「garlic powder(ガーリックパウダー)」。
その名のとおり、ニンニクのパウダーです。
特にこれといったクセはなく、何にでも使いやすい。
料理に何かと「ニンニク」、使いますよね。
洋食でも中華でも、和食だって使います。
でも、料理の初めにニンニクをすり下ろしたりみじん切りしたりする工程、
疲れている日は省きたくなります。
そんな日の為に、
ニンニクのチューブを買ったりしますが、あくまで緊急用。
あれが以外と期限が短くて使い切れなかったり。
それが、このパウダーだと「2~3年」持ちます。
それでいて、しっかりニンニクの香りがする。
後入れでもしっかり香りが出る。
ご家庭用に1つ持っていても、損はない1品です。
次に、「crushed red pepper(クラッシュレッドペッパー)」。
唐辛子を粗く砕いたものですが、
辛みはあまり強くなく、風味付けに使用できます。
私は辛いものが大好きなので、
納豆に振りかけたり、カレーに入れたり、
割と邪道な使い方をしますが(好き嫌いがあるかもしれません笑)、
例えば先程のガーリックパウダーと一緒にオリーブオイルに入れて、
アヒージョにしちゃったり、そんな使い方がベストかもしれません。
また、辛くないので彩りを考えて、
出来上がった料理にパラパラっと振りかけるのも良いですよ。
ここぞというときに大活躍「smoked paprika」「coriander」

「smoked paprika(スモークパプリカ)」。
こちら、赤くて辛そうな見た目をしていますが、辛さはゼロ。
スモークされたパプリカです。
その名のとおり、
スモークされているので「燻製」のような香りがします。
しょっちゅう使うようなものではないのですが、
お肉やサラダに振りかけたりして、
まるで燻製されたものを食べているような気になれます。
普段の料理がワンランクアップ。
もちろん、料理だけではなく、
買ってきたお惣菜に後からかけても全然いけます。
燻製って家で作ると物凄いニオイになってしまいますし、
片付けも考えると面倒。
なのに一振りするだけで燻製が完成するので、本当に重宝しています。
お酒の飲みたくなるような風味になるので、
お酒の好きな方は特におすすめです。
お次は、「coriander(コリアンダー)」。
詰まるところ、パクチーです。
こちらは結構好き嫌いが分かれるかと思いますが、
独特なニオイを持つパウダーです。
基本的に、スパイスからカレーを作るとき、
こちらを使うことでツンとした爽やかな香りが出るため使用頻度高めですが、
サラダやスープをアジア料理風にしたいときに使います。
それも、本場の。
なのでアジア本場(ベトナムやタイ)の料理が好きな方にはおすすめですが、
苦手な方はあまりおすすめできません。
ただ、もし、
スパイスカレーを作る予定のある方は、
正直絶対買っておいた方がいいと思います!
一気に本格度が上がりますし、
コリアンダーの香りが薄れ、
代わりに刺激のあるカレーに仕上がってちょうどいいバランスになります。
カレー作りに欠かせない「turmeric」「cardamom」

先程のコリアンダーも、カレー作りには絶対必要だと思いますが、
「turmeric(ターメリック)」
そして
「cardamom(カルダモン)」
こちらも欠かせません。
ターメリックはカレーの色味付け、
カルダモンは独特の香りと苦み付けに使用しています。
どちらもカレーに少量入れるだけで本格的に。
また、Simply Organicの嬉しいところは、
大容量。
しょっちゅうカレーを作る身としては、
あっという間にスパイスを消費してしまいます。
他のスパイスと使用量が全然違う。
なので、この大容量が実は地味に嬉しいポイントだったりします。
難易度高め「rosemary」「ceylon cinnamon」

最後にご紹介する1つ目は、「rosemary(ローズマリー)」。
ステーキやチキンを焼くとき、一緒に焼くと
高級レストランの味になります。
ですが、正直言ってこれ以外の使い方が分かりません…
むしろ私が知りたいくらい。
普通の家庭で育ち、おしゃれな料理を知らず…
そんな私なので、この分野の味に疎くて疎くて…(※言い訳)
で、この量を余らせています。(1本目なのに…)
まだ挑戦はしていませんが、
シチューやスープに入れたら美味しいみたいです。
そして、「ceylon cinnamon(セイロンシナモン)」。
なにより私、シナモン嫌いなんです(なんで買ったんだろう…)。
なのでこちらも使い道がいまいち分からず。
カレーに入れてみたり、
シナモンの香りって若干中国のスパイス「八角」に似ている気がして、
八角代わりに火鍋に入れたり、
でもなんかしっくり来ず…
こちらもおすすめあればむしろ知りたい。
自分の使いやすい調味料に、まずは挑戦を。
ここまでご紹介してきましたが、
言っても9種類買って7種類は活用中、
残る二つも使い道が分からないだけで決して香りが弱いなんてことはなく、
しっかり使えます。
ただ、大容量で少しお値段高めなので、
この記事を見て自分に合った調味料から挑戦して頂けたら幸いです。
また、もし購入される場合は、
「iHerb」での購入がお買い得
です。
日本のネットショッピングで買う場合比較して、
なんと「半額」で購入できます!
また、まだ「iHerb」会員でない方は、
登録後の注文時に紹介コード「HIH8035」を入力して頂くか、
下のURLから登録して頂くことで、
5%の割引を受けることができますので良かったらご活用ください。
身体に良いオーガニック調味料、
「Simply Organic」
一度使ってみてはいかがでしょうか。
コメント