こんばんは、ちひの書斎へようこそ!
先日、YouTubeで動画制作に欠かせないものとして先日、
「初心者におすすめの機材」をご紹介させて頂きました。
機材が揃って、いざ編集。
料理動画を作ったり、旅動画を作ったり、日常動画を作ったり…
そんな中で欠かせないものとして、
「音楽(BGM)」
が必要になってきます。
BGMがあるだけで一気にテレビ番組やトップYouTuberさんのような、本格的な動画になる。
また、無音より音楽が流れている方が、同じ映像でも一気に見やすくなります。
しかし、
かと言って有名なアーティストさんの音楽を使用したり、
誰かが偶々作曲して公開していた音源をちゃんと調べずに使用したりすると、
作曲者さんの著作権を侵害することとなり、訴えられてしまいます。
また、YouTubeを始める方の多くは、収益化を目標としているかと思いますが、
著作権の侵害をしているコンテンツは、広告を付けることができなくなってしまいます。
せっかく作った動画、BGMが原因で収益化できないなんて勿体無いですよね。
でも、自分で作曲するなんて気が遠くなる…
まだ収益化もしていないのに、高いお金を払って音源を購入するのはちょっと…

そんな方も、諦める必要はありません!
「このサイトの音楽は、無料で自由に使っていいよ」
と、著作権侵害を恐れることなく、
無料で自由に音源を使うことができるとしているサイトが存在しているのです。
そこで今回は、
無料でフリー音源がダウンロードできるサイト
をご紹介させて頂きます。
目次
おすすめのフリー音源サイト
BGM & 効果音
DOVA – SYNDROME
最初にご紹介するのはこちら、「DOVA – SYNDROME」というサイトになります。

【おすすめ度】
- BGM 11,590曲
- 効果音 1,253音
- 用途 営利・非営利可
- クレジット表記 不要
- 利用報告 不要
こちらのサイトでは、11,590曲のBGMと、1,253もの効果音全て無料でDLすることができます。
扱っているBGMの幅も広く、ゆったりした曲からアップテンポの曲まで選び放題です。
また、用途も「営利・非営利」問わず使用OKで、
クレジットの表記(「使用音源:○◯サイト」という表記)も不要のため、
使いやすいのが魅力です。
私も、YouTubeを始めたばかりの頃は、こちらのサイトばかり利用させて頂いていました。
▼DOVAの楽曲のみで制作した動画
魔王魂
次にご紹介するのはこちら、「魔王魂」。

【おすすめ度】
- BGM数 1,000曲以上
- 効果音数 不明
- 用途 営利・非営利可
- クレジット表記 必要
- 利用報告 不要
こちらのサイトも同じく、BGMと効果音の両方を扱っていて、
ダウンロードも無料です。
DOVAと比較して、ゲームやお笑い系のBGMや効果音が多い印象があります。
こちらも営利・非営利問わず使用可能ですが、気をつけなければいけない点として、
クレジット表記が必要
です。
テレビ番組や学園祭などやむを得ず表記できない場合を除いて、
基本的にはどこかしらにサイト名の表記が必要となりますのでご注意ください。
BGMのみ
おとわび
次はこちら、「おとわび」です。

【おすすめ度】
- BGM数 95曲
- 効果音数 (扱いなし)
- 用途 営利・非営利可
- クレジット表記 不要
- 利用報告 不要
こちらのサイトは、主に和風や中華風な楽曲を中心として扱っています。
商用利用も可能で、クレジット表記や利用報告も不要となります。
楽曲数こそ少なかれど、他のサイトではしっくりこなかった和風・中華風テイストの楽曲が、
こちらでは見つかりやすいという印象があります。
神社仏閣の動画など、歴史あるところを訪れた動画などでより神秘的な雰囲気を出したいときに、
特におすすめです。
効果音のみ
効果音ラボ
効果音でおすすめしたいのはこちら、「効果音ラボ」です。

【おすすめ度】
- BGM数 (扱いなし)
- 効果音数 2,047音
- 用途 営利・非営利可
- クレジット表記 不要
- 利用報告 不要
こちらのサイトは、2,047音(2021/3/3時点)もの効果音が収録されていて、
ダウンロードも無料です。
他のサイトでは見つからない、細かい効果音などもこちらで揃う印象です。
また、汎用性の高い効果音が多く、可愛らしい音からゲーム音、環境音など幅広く扱っています。
こちらも商用利用可能、クレジット表記や利用報告も不要で利用することができます。
最後に
以上が、私がおすすめする、「無料フリー音源サイト」でした。
もちろん、お金を支払って購入した楽曲の方が迫力が出たり、おしゃれな動画作りができますが、
今回ご紹介したサイトは、
無料にも関わらず有料サイトに劣らないBGMや効果音を使用することができます。
ぜひ、動画制作を行う際は、この中から動画の雰囲気にあった楽曲を探して、
自分だけの動画作りにチャレンジしてみてください。
コメント