花粉と格闘する今日この頃。
みなさんも体調には気をつけてくださいね。
YouTubeで旅動画を公開しているのですが、ブログでもご紹介していきたいと思います。
動画で確認されたい方は、YouTubeもチェックしてみてください!
さて、早速ですが、今回は、こちらの動画について、ブログでまとめてみました!
日本に近く、親日家も多い台湾。
比較的安心して行ける国の1つなのですが、それでも「海外」。
だいぶ勝手が違いました。
「台湾旅行」を快適に過ごすために今回は、
台湾旅行に持って行って良かったもの
事前に用意しておくこと
現地調達すべきもの
を、ご紹介します。
まず、
目次
・台湾旅行に持っていくべきもの
「多めの現金」
台湾の街中では、意外とクレジットカードが使えないことが多いです。
そもそもクレジットカードが使えるかを英語で確認しても、英語が通じないことが多いため、現金は多めに用意しておくとよいと思います。

「帽子」
これが必要だと感じたのは、特に野柳や台北市内を散策しているとき。
日本よりも南にある台湾の日差しは、暑いというか痛い。
本当に帽子がないとしんどいのですが、意外と台湾には売っていないんです。
また、現地で買ってもお土産が多いでしょうし、
日本に持って帰ってきて被るかというと…
なので、日本から持っていくことをおすすめします。

「スニーカー」
これも、必需品です。
市中観光であれば、サンダルでも問題ありません。
台湾旅行の見どころは、地質公園や湿地、坂道と雨が多い九份などをはじめ、自然が多いです。
台北市内観光からのショッピングでも十分楽しめますが、
スニーカーがあると行動範囲が広がるので、一足持っていくことをおすすめします。

「歯ブラシ」
これ、私の場合だけかもしれませんが、今回泊まったホテルはそこそこ綺麗なホテルだったにも関わらず、ホテルのアメニティの歯ブラシを使用した瞬間、
ゴソッ
…???
口の中がモソモソする…
慌てて歯ブラシを見たところ、歯ブラシの毛が全部抜けてしまいました。
たまたま日本からトラベル用の歯ブラシを持って行っていたので何とかなりましたが、
高級そうなホテルでもこういうことがあるので、
持って行っておくことをオススメします。
(ちなみにシャンプーリンスは、ホテルのものが十分使えました。
気になる方は持っていく方がいいかも?)

・「カップ麺」
アジアン料理が好き、香辛料が好きな方は問題ないと思うのですが、
結構お店によって当たり外れがあります。
特に、屋台やローカルレストラン。
しばらく口に合わないものばかり食べてしまうと、
食べ物を受け付けなくなる可能性が…
非常食、数個持っていくことをオススメします。
(そのときはちゃんと、ペットボトルのお水を使ってくださいね)
・「胃薬」&「下痢止め」などの薬
これ、わりと必需品です。
食べて安心なお店とそうでないお店の区別がつきにくいため、結構お腹を壊しやすいです。
今回の旅は大丈夫でしたが、前回台湾に行ったとき、
比較的綺麗なレストランで食事をしたのですが、
翌朝からお昼頃まで使い物にならないくらいの腹痛に苦しめられました。

・「カメラ」
できれば一眼レフが良いです。
なぜなら、九份の美しい夜景が、スマホの写真だと伝わらないからです。
今回がスマホ、前回が一眼の比較です。


一目瞭然。せっかくの旅行、きれいな写真で思い出を残したいものです。
・事前に予約しておくべきもの
・「WiFi」
これはどの国でも共通ですが、事前に予約をしておくことで受け取りがスムーズになります。
また、私たちは「klook」というサイトを使って予約したのですが、
他の日本のサイトと比較してものすごい安いです。
無制限で1日「146円」(2021年3月現在)なんです。
破格ですよね。
・「新幹線チケット」
これも、スムーズに購入するために、事前に予約しておくことをおすすめします。(時間は窓口で選んだ記憶)
「klook」でも購入できます。
・「その他、入場券」
行き先が決まっていたら、同じく「klook」で購入しておく方が割安です。
・現地調達すべきもの
・「悠遊卡(ヨーヨーカー)」
台湾の交通系ICカードです。
これは事前購入もできますが、空港や駅でどこでも購入できるので現地調達で十分。
また、使い終わったら駅に返却することで、カード代が戻ってきた記憶があります。
・「ペットボトルの水」
これも、わざわざ日本から持っていく必要はありません。
ですが、水道水は飲まない方が良いです。
コンビニでペットボトルの水が売っているので、それを飲むことをおすすめします。(台湾には至るところにセブンイレブンがあります)
台湾で売られている水は、日本で買うより安く調達できます。
・「パック」
台湾といえばパック天国。コンビニにも売っています。
台湾のパックは評判も良く、値段も日本と変わらない為、現地で買って使い比べるくらいの方が楽しいし荷物もかさばりません。
パックのおすすめは動画にてご覧ください。別の機会にブログでも紹介しようと思います。
以上が、私が思う「台湾旅行」のときに、
・持って行って良かったもの
・事前に用意しておくこと
・現地調達すべきもの
でした。
YouTubeでは、台湾のお土産についても触れてます。
その辺りもブログで後日紹介できればと思いますので、ぜひお待ちください!

台湾旅行の際、ふと思い出して参考にしてもらえたら嬉しいです。
本日も、お越しいただきありがとうございました。
コメント